御会式(お会式)とは?

お会式(おえしき)とは日蓮聖人のご命日である10月13日を中心に行われる法要のことで、御命講、御影講ともいいます。

日蓮聖人御入滅の霊跡である池上本門寺では、12日の御逮夜に万灯練供養(万灯行列)が行われます。
100を超える各地の万灯講中が練り歩き、池上の町は深夜まで万灯の灯りとお題目に包まれます。
その様子は古くから秋の風物詩として名高く、安藤広重の名所江戸百景などの浮世絵にも当時の賑わいを知ることができます。
また、俳句では「御会式(お会式)」「御命講」「御影講」は秋の季語とされ、かの松尾芭蕉の俳句も残っています。

現在では、この万灯練供養(万灯行列)が全国に広がり、秋のお祭り、夜祭として多くの人で賑々しく営まれています。

万灯行列とは?

纏(まとい)、団扇太鼓、鉦、笛、万灯で構成された各万灯講中が参詣のために練り歩きます。
ひとつの万灯講中がお寺でお経・お題目をあげている間にも次々に万灯講中が来るため、順番待ちの長い行列ができます。
これを俗に万灯行列といいます。

万灯について

お会式の万灯は、他の行事等の万灯とは違い、独特のものになっています。
昔は非常に簡略なものでしたが、現在では、五重塔を模した大変立派な物や、中に人形をいれた物、行灯形の物、複数の提灯を付けた物など、講中により様々で、見ているだけでも飽きません。
また、大正~昭和初期頃、仕掛け万灯なる、仕掛けを施した物もあったようですが、今は見ることができません。

今では電球で明るく照らすことができるため、多くの講中が万灯の後ろに発電機・バッテリーを乗せた手押し車を付けています。
昔のものは蝋燭で灯りをとっていたため、途中で燃えてしまうことも多かったといいます。

万灯に飾り付けられた花は、桜花を模して作られています。これは、日蓮聖人御入滅の時、庭の桜が季節外れの花を咲かせたという伝説に由来します。万灯に限らず仏壇等にも飾られ、古くからお会式には付き物となっています。

お会式に行く

万灯行列は、お寺にもよりますが、大体、午後7時頃~午後9時頃に行われることが一般的です。
(各講中が時間を相談の上、参詣にくるわけではありませんので、一概に何時というものではありません。また、池上本門寺は別格で年にもよりますが、大体、午前1時頃までは万灯の列が途切れることがありません。)
なお、お寺には駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用ください。(池上本門寺のお会式はお寺周辺道路がすべて閉鎖され、大規模な交通規制が敷かれますので、公共交通機関を利用しないと辿りつけません。)